2011 (H23) 年度 (平成23年9月~平成24年8月) 活動報告

上進キャンプ(9月)

1泊2日で上進キャンプを行い、野営技能訓練と初級課目である国旗掲揚/ロープ結びの練習をしました。班長指導のもとしっかりと練習できました。

班長指導のもとテント設営
次は基本動作について
1日目夕食
夕食後、ボーイ隊への入隊式
2日目朝の点検
ロープ結び訓練
ページトップに戻る

オリエンテーリング(10月)

脇山周辺にてオリエンテーリングを行ないました。コンパスの練習も行ない読図の良い練習が出来ました。

まずは地図を読むことから
これからスタート
まだまだ先は長い
細い道も
ポスト発見
ゴール後、歩き疲れ
ページトップに戻る

訓練キャンプ(11月)

1泊2日の訓練キャンプを行ないました。今回は炊事場などの設備がない場所でのキャンプのため設営ではテント、フライに加え立ちかまども作りました。

設営開始
立ちかまど作りも
自作のかまどで料理
2日目朝の点検前
2日目は森のなかにアスレチック作り
スライダー
ページトップに戻る

老人ホーム奉仕(12月)

毎年行なっている老人ホームでの車椅子清掃を行ないました。

年越しキャンプ(12月)

背振山頂にて年越しキャンプを行ないました。今回は積雪がなかったため12月31日は金山、小爪峠、椎原峠経由で背振登山をして山頂で年を越しました。初日の出については、残念ながら濃い霧のため見ることが出来ませんでした。

金山山頂 シロクマ班
金山山頂 ハヤブサ班
背振山頂到着
開所式後に設営
設営が終わったら夕食準備
一段落ついて
1月1日、もうすぐ日の出
残念ながら濃い霧で初日の出は見られず、、
ページトップに戻る

スキー(1月)

天山スキー場へ日帰りでスキーに行きました。初めてのスカウトも多かったため十分に滑るには短い時間でしたが、楽しんで帰ってきました。

ページトップに戻る

天体観測(2月)

夜須高原青少年自然の家へ天体観察に行きました。雨のためプラネタリウム鑑賞になりましたが、天体、宇宙について色々話しを聞くことが出来ました。

プラネタリウム鑑賞
パネル展示の説明

地区合同B-P祭(2月)

福岡西地区合同のB-P祭に参加しました。当団のスカウト2名がこの場で菊章を授与されました。

菊章授与
スカウト全員で
ページトップに戻る

春季キャンプ(3月)

佐賀の金立教育キャンプ場にて2泊3日のキャンプを行ないました。金立山登山やキャンプクラフトを行ないました。

キャンプ場到着
各班設営開始
2日目登山
工作のため竹の切り出し
2日目夕食準備
最終日、撤営完了後
ページトップに戻る

オーバーナイトハイク(4月)

今年は志賀島をスタートし、金の隈、野多目、野芥を廻って今津にゴールする60kmのコースを歩きました。上進スカウトが多く夜は雨が降る厳しい条件の中、時間はかかりましたが全員が無事完歩することが出来ました。

スタート地点、志賀島で開会式
海の中道を通過
アイランドシティを通過
中間地点で夜食の配給
夜が明けて少し元気に
シロクマ班ゴール
ハヤブサ班後少しでゴール
完歩証の授与
ページトップに戻る

登山(5月)

三郡山、宝満山登山を行ないました。1泊2日で1日目はキャンプ地でコンパスの使い方を覚え、2日目に1日かけて登山を行ないました。

コンパスを使ったゲーム
今回の野営はドームテント
方位角の復習
2日目登山開始
ロープを使って歩くところも
宝満山山頂にて
ページトップに戻る

技能講習会(野外料理)(6月)

野外料理の技能向上をテーマに、各班班集会で作成したレシピの料理を薪、携帯コンロを使って調理しました。

まずは立ちかまど作り
携帯コンロの使い方
各班2種以上の料理を作る
米は立ちかまどで
ページトップに戻る

シーカヤック(7月)

今津湾周辺でシーカヤックをしました。パドルの使い方を練習した後、2人1組で海にでました。

パドルの使い方を練習
早速、海へ
海岸沿いを南下
少し沖側に出て
ページトップに戻る

夏季キャンプ(8月)

1年間の締めくくりとして壱岐島にて5泊6日の長期キャンプを行ないました。海水浴や釣り、壱岐の歴史探索ハイキング等を楽しみました。

キャンプ地にて設営開始
食堂は今回は共同
キャンプ場前の海にて
班サイトも快適に
3日目は辰の島にて海水浴
辰の島の砂浜
食材の配給
最終日の夜、キャンプファイアー
ページトップに戻る
もどる